明治時代といえば「文明開化」が話題となり、庶民も和服から洋服へと変わり…。
なんてことが教科書などにも花々しく書かれていますが、
実際のところはどうだったんでしょう?
実は洋服を着れたのは、明治初期ではごく一部の上流階級の人だけでした。
しかも、何かの祝い事でのみ着る服とされて、
普段は、みんなまだ「和服」が一般的だったんです。
一番先に洋服が導入されたのは、官僚の制服です。
官僚といえば、明治時代は男性しかいなかったため、
女性用の洋服はまだありませんでした。
それから時代の流れとして、
外国人と対等に渡り歩く必要性が生じました。
そこで考えられたのが、女性用の洋服も作成して、
パーティーを開くというものでした。
慣れないコルセットを装着しながらのドレス姿は、さぞ大変だったでしょうね(^-^;)
準備が大変だった事や、コルセットの装着に苦しめられた女性達の意見から、
このパーティーは数年で幕を閉じてしまいます。
しかしそれをきっかけに、徐々に洋服が庶民に広まっていったんです。
ちなみに、和服のイメージは窮屈で、動きづらいようなものだと思いますが、
当時の方々も実は同じように思っていて、しっかり着込むというよりは、
素肌の上にサラッと羽織るように着ていたそうです。
女性も同じような着こなしをして、
肌は出ても隠さなかったというから驚きです(^-^;)
これも当時の西洋人からは大変驚かれ、
その事から外国人に舐められないような意味合いで、
裸体禁止法が制定されました。
それまではそういう法律すら無かったんですね。
なんだかんだで、奇想天外な面白い時代だったんだなと思います。