この時期に咲く花!ユスラウメの樹高、育て方とその花言葉
2015/10/16
この時期にオススメする、育てやすいバラ科の植物に「ユスラウメ」というものがあります。
原産地は中国で、冬に落葉する植物です。
春には白やピンクの花が咲きます。
綺麗ですね(^-^)
そして夏には実をつけます。
ユスラウメとは、実が成れば「果実酒」や「ジャム」などに加工する事が出来ます。
もちろんそのまま生食も可能です。
実には少し酸味があるのが特徴です。
耐寒性があり、大変育てやすいです。
樹高は大体1M~3M程度です。あまり高くもなりません。
ユスラウメの育て方としては、日当たりの良い場所で、たっぷりの水をあげてください。
しかし、多湿は嫌う植物ですので水のやり過ぎには注意して下さい。
必要な肥料はそれほど多くなく、年に1回、2月から3月の間に「リン酸かカリが多め」の肥料をあげてください。
ちなみに日本全国で栽培出来るので、その点も安心です。
用土は水はけが良いものを使用するようにして下さい。
そして、ユスラウメの花言葉とは「貴び(とうとび)」になります。
意味としては、
・相手を尊敬する。
・大事なものとして重んずる。
・大事にする
といった事が挙げられます。
誠実な意味があるため、プレゼントとして渡すと良い意味としてとらえてもらえそうですよね。
ぜひ彼女へどうです?
バラをプレゼントする!といっても、種類まで考えるあなたは周りより数段魅力的に思われますよ(^-^)
もちろん、ユスウラメの花言葉もメッセージとして添えて渡してくださいね。
関連記事
-
-
イースターとは?エッグなどのお菓子はぜひディズニーランドで!
イースターという行事は、日本ではあまり馴染みが無かったんですが、 sponsor …
-
-
この季節に詠みたい和歌「春霞たなびく山の桜花」とは?風景も説明
春霞 たなびく山の 桜花 見れどもあかぬ 君にもあるかな 現代訳 春霞がたなびく …
-
-
春スキーでの持ち物とは?全国のオススメ春スキー場をご紹介!
雪も溶けて無くなってきましたね。 なんだか少しさびしい気もしますが、この季節には …
-
-
土筆の時期や季節、読み方って何?花粉症にも効果あり!?
土筆という字の読み方がわからない人が、実は結構いらっしゃるようです。   …
-
-
花冷えの意味とは?春の季語としての使い方講座!花冷えの折
皆さん「花冷え」とは何か、その意味をご存知でしょうか? 「そんなの簡単だよ、花が …
-
-
花筏とは?季語として俳句として、あれ?ハナイカダって花もある?
花筏(はないかだ)について、皆さんはどんなものかご存知でしょうか? その名の通り …
-
-
レンギョウとは?生け花にしても良し、花言葉を詠んでも良し
暖かくなってきましたねo(^-^)o この季節になると一斉に色々な花が芽吹き始め …
-
-
この季節の花!石楠花(シャクナゲ)の育て方やユニークな花言葉
この季節の花として挙がってくるものの中に「石楠花」という花があります。 読み方は …