花冷えの意味とは?春の季語としての使い方講座!花冷えの折
2015/10/03
皆さん「花冷え」とは何か、その意味をご存知でしょうか?
「そんなの簡単だよ、花が冷たくなって冷えるから・・・そろそろ花が枯れる時期って事だろ?」
本気でそう思ったあなたは、残念ですが大間違いです!
sponsored link
実は花冷えとは、季語としても使われる言葉で、非常に風流な言葉なのです。
その意味とは、「桜が咲く時期に、急に寒くなる事を指します」
実際、今日なんかは物凄く寒くて外に出るのが億劫でしたよ(-_-;)
原因としては、冷たい空気を持った高気圧が高緯度地方から南下してきた際に、寒くなる傾向があります。
南関東では、この寒さにより雪が降る事もあるらしいですから、まさに季節はずれの雪、といった所ですね。
この花冷え、俳句や手紙の挨拶にも使われ、実際に使えるようになると、とても格調が上がります。
ぜひスマートな使い方をマスターしたい季語の1つです(^-^)
sponsored link
手紙の例として挙げるなら「花冷えの折、お体をくれぐれもご自愛下さい」や、
「花冷えに風邪など召されませぬようご自愛下さい」
などが良いと思います。
ちなみに「自愛」の意味ですが、文字の通りの意味になります。
「自分を大事にする事」ということです。
相手に使った場合には、
「急に寒くなってきたけれど、ご自身の身体を大事にして下さいね」
といった意味になりますよね。
さらっと使えるとカッコイイですね~o(^-^)o
花冷えを使う時期は「4月上旬」が主になります。
使う季節、時期を間違えずに使えればもう上級者ですよ(^-^)v
sponsored link
関連記事
-
-
イースターとは?エッグなどのお菓子はぜひディズニーランドで!
イースターという行事は、日本ではあまり馴染みが無かったんですが、 sponsor …
-
-
レンギョウとは?生け花にしても良し、花言葉を詠んでも良し
暖かくなってきましたねo(^-^)o この季節になると一斉に色々な花が芽吹き始め …
-
-
この季節の花!石楠花(シャクナゲ)の育て方やユニークな花言葉
この季節の花として挙がってくるものの中に「石楠花」という花があります。 読み方は …
-
-
この時期に咲く花!ユスラウメの樹高、育て方とその花言葉
この時期にオススメする、育てやすいバラ科の植物に「ユスラウメ」というものがありま …
-
-
春スキーでの持ち物とは?全国のオススメ春スキー場をご紹介!
雪も溶けて無くなってきましたね。 なんだか少しさびしい気もしますが、この季節には …
-
-
土筆の時期や季節、読み方って何?花粉症にも効果あり!?
土筆という字の読み方がわからない人が、実は結構いらっしゃるようです。   …
-
-
この季節に詠みたい和歌「春霞たなびく山の桜花」とは?風景も説明
春霞 たなびく山の 桜花 見れどもあかぬ 君にもあるかな 現代訳 春霞がたなびく …
-
-
花筏とは?季語として俳句として、あれ?ハナイカダって花もある?
花筏(はないかだ)について、皆さんはどんなものかご存知でしょうか? その名の通り …