花筏とは?季語として俳句として、あれ?ハナイカダって花もある?
2015/10/03
花筏(はないかだ)について、皆さんはどんなものかご存知でしょうか?
その名の通り、花びらのイカダが出来ている状態を表しています。
桜の花が散り、池に浮かんでいる様はまさに「花筏」です。
sponsored link
有名なのは、さいたま市で行われたイベントでの大掛かりな花筏です。
この花筏という言葉、春の季語として親しまれ、その言葉は室町時代よりも前から存在していたそうです。
もちろん季語ですので、俳句の中に入れて使うことも出来ますよね。
sponsored link
試しに私、駄作ながらも俳句を作ってみました。
「ふと想い 視線を落とせば 花筏」
いや~、俳句なんて学生時代にしか作りませんでしたから、久しぶりに作ると恥ずかしいものですね(^-^;)
皆さんも、ここで一句詠んでみてはいかがでしょうか?
さて、花筏について調べていたら、面白い事がわかりました。
なんと、季語としてだけでなく、そのままハナイカダという名前の花があるようなんです。
特徴としては、日陰で湿気のあるところを好む、ちょっと変わった花という事です。
そして、面白いのはその花の咲く位置です。
葉っぱの上にチョコンと何か乗っているのがおわかりですか?
そうです。
これがこのハナイカダの花なんです。
申し訳無さそうに咲いているところが独特、かつ斬新です(^-^;)
若葉については、山菜と同じように天ぷらにしたり、茹でたりして食べられるそうです。
以上、花筏の季語や俳句についての使い方、番外編でハナイカダについてでしたo(^-^)o
sponsored link
関連記事
-
-
花冷えの意味とは?春の季語としての使い方講座!花冷えの折
皆さん「花冷え」とは何か、その意味をご存知でしょうか? 「そんなの簡単だよ、花が …
-
-
この季節に詠みたい和歌「春霞たなびく山の桜花」とは?風景も説明
春霞 たなびく山の 桜花 見れどもあかぬ 君にもあるかな 現代訳 春霞がたなびく …
-
-
この時期に咲く花!ユスラウメの樹高、育て方とその花言葉
この時期にオススメする、育てやすいバラ科の植物に「ユスラウメ」というものがありま …
-
-
この季節の花!石楠花(シャクナゲ)の育て方やユニークな花言葉
この季節の花として挙がってくるものの中に「石楠花」という花があります。 読み方は …
-
-
土筆の時期や季節、読み方って何?花粉症にも効果あり!?
土筆という字の読み方がわからない人が、実は結構いらっしゃるようです。   …
-
-
レンギョウとは?生け花にしても良し、花言葉を詠んでも良し
暖かくなってきましたねo(^-^)o この季節になると一斉に色々な花が芽吹き始め …
-
-
イースターとは?エッグなどのお菓子はぜひディズニーランドで!
イースターという行事は、日本ではあまり馴染みが無かったんですが、 sponsor …
-
-
春スキーでの持ち物とは?全国のオススメ春スキー場をご紹介!
雪も溶けて無くなってきましたね。 なんだか少しさびしい気もしますが、この季節には …