夏の風物詩でもある風鈴ですが、近頃はその音に悩まされる人が増えているのも事実です。
チリンチリン・・・と、たま~に鳴るだけなら許せるんだけど、といった人も多いのですが、
風の強い日にチリンチリンチリンッ!なんて鳴ったら嫌ですよね(^-^;)
集中も出来ないし、気になって何も手に付かなくなります。
そこで、どうやったら穏便に、険悪にならず風鈴を外してもらえるのか?
効果的な手段をご提案していこうと思いますね。
①アパートやマンションであれば、大家さんに協力してもらう。
近隣からの苦情が出ている!という話に持っていってもらって、
不特定多数からの要望といった形で、風鈴を外してもらうように仕向けるのがオススメです。
直接1対1で面と向かって話し合いになると、今後の関係にも悪影響ですよね(^-^;)
また、掲示板やエントランスがある場合は、そこに注意文を掲示してもらうのも手です。
例として、「風鈴の音は、本人は心地よく聞こえていても、皆がそう感じるわけではありません。あまり頻繁に鳴るとうるさく感じる者も居ます。というご意見が寄せられました。管理人」
などなど。
②匿名の手紙を郵便受けに入れる。
低姿勢に書くことが大事ですが、相手も気付いていないパターンが実は多いです。
「はっ!」として外してくれることもあります。
加害者は罪の意識はないが、被害者はずっと根に持っている。
とは、まさにこの事ですね(-_-;)
また、手紙を作る際はワープロやパソコンなどで、人間味を出さないほうが効果的です。
言われたほうもドキッとしないと、この手の話は効果がありませんからね。
③もし無視されたら、差出人を「近隣住民から」にする。
文面も少し強めのほうが良いかと思います。
みんな非常に迷惑しています、といった文面がおすすめです。
これでも無視された場合は、手紙を見ていないか、よほどのツワモノです。
④それでもダメなら警察に言ってみる。
騒音の苦情としては扱ってくれないと思いますが、
季節はずれだったり、風の強い日なんかは動いてくれる場合があります。
個人で動いてくれない場合は、仲間を募って一緒に相談するのも手かもしれませんね。
ちなみに、いつ頃から風鈴の音に関する問題が出てきたのか?
調べてみると面白い事がわかりました。
ネット上で急激に「風鈴がうるさい!」と言われ始めたのは2013年の夏からなんです。
それ以前は、そこまで話題にならなかったことのようです。
これは人の感覚の問題なので、時代と共に移り変わるものなんですよね。
少しの音くらいなら「風流だな」くらいに思える、心に余裕を持てる大人でいたいものですね。