足の内側が痛い!それは有痛性外脛骨かも?治し方や治療方法は?
2015/09/27
足の内側が痛くてお悩みではありませんか?
もしかするとそれは、有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)という症状が起きているのかもしれません!
この記事では、治し方や治療法について説明していきます。
有痛性外脛骨って、足の内側のどこの部分なの?
骨が少し出っ張っている部分です。
この画像の、赤丸で囲んでいるところです。
ここが痛む場合は、有痛性外脛骨であると思われます。
有痛性外脛骨の原因や症状は?
本来は過剰骨といわれ、退化して無くなるべき骨なんですが「日本人の5人に1人」は出っ張っています。
ここが出っ張っている人が、スポーツなどをして負担がかかった時に痛みを生じるケースがあります。
やっかいな炎症というイメージですね。
これが有痛性外脛骨です。
特徴としては、男性よりも女性のほうが痛くなる可能性が高いです。
また、骨の成長にしたがって、自然と有痛性外脛骨が治る場合もあるようです。
有痛性外脛骨の治し方や治療方法は?
一番はスポーツなど、激しい運動を休むことです。
どうしても身体が鈍ってしまう、などの場合でも無理な運動は避け、
筋力トレーニングなどで、足に負担がかからないメニューに変えるべきです。
また、その他の治療法としては「縦アーチサポート機能付きのパッド」の導入です。
これを使うことで、足のラインを補正して痛みの発生を元から正していきます。
土踏まずのところに入り込むようなパッドで、こんな感じに足をサポートします。
これは病院などで調整、処方してもらうのが一番だと思います。
その人に合った高さ、角度がありますからね。
その他だと、温感療法も有効ということで「温湿布」なども効果が期待できます。
また、極まれですが手術が必要になる場合もあります。
どうしても痛みが引かない場合は検討する必要がありますね(>_<;)
治療期間はどのくらいを見ればいいの?
しっかりとした治療をした場合でも、最低3週間以上は見るべきです。
この有痛性外脛骨については、完治するまでの期間が結構かかるものみたいで、
数ヶ月かかるケースも多いそうです。
今は少し痛いだけだから・・・など、甘く見て治療せずにいると、
ズルズルと悪化していく一方なので、早めの治療をオススメします!
また、自分での治療だけではなく、病院への受診をするべき症状なので注意しましょうね。
関連記事
-
-
足の裏のかかとや土踏まずが痛いときは?原因と治し方を紹介!
足の裏は、歩くときに負担が一番最初に来る場所ですよね。 なので、かかとや土踏まず …
-
-
急な血便!原因とストレスの関係は?鮮血や痛くない場合の可能性!
何気なく便器を確認したら、なんと血便だった!? そんな経験、あなたにもないですか …
-
-
こむら返りで足がつる原因は?睡眠中になる場合などの予防方法とは!
ふとした時に足がつってしまう!こむら返りですね。 原因がわからずいきなり起きてし …
-
-
その膝の痛みは変形性膝関節症かも?テーピングやサポーターの効果は?
実は、膝の痛みで悩んでいる方は非常に多いんです! 特に悩みが多くなるのは、加齢が …
-
-
心因性頻尿を治す方法は?徐々に改善しながら完治を目指す!
心因性頻尿は治すのが難しい病気の一つとされています。 それは精神的な病気であるた …
-
-
尿切れが悪い人はこの対策方法でバッチリ!10代にも増えてきているワケとは?
いや~気持ちの悪いもんですよね。 なにがって、あの尿切れが悪かった時の「パンツじ …
-
-
足首の捻挫を早く治す方法!応急処置に使う湿布は何が良い?
ランニングやスポーツ時、グキッと足首をひねって捻挫になってしまった・・・。 そん …
-
-
足の外側が痛い!それって短腓骨筋腱付着部炎かも?治し方は?
普段の生活の中で、足の外側が急に痛くなった! そんな症状に襲われたことがありませ …
-
-
膀胱炎の初期症状を確認しよう!女性の方は特に注意が必要?
忙しい現代では、切っても切れない仲になりつつある膀胱炎ですが。 今回は膀胱炎を発 …
-
-
股関節が痛い時のストレッチ方法!予防や治療には筋力トレーニングが大事?
股関節が痛いと、普段の生活で結構不便なんですよね! 和式トイレの時、中腰の時、歩 …