口角炎が痛い!原因と治し方!ビタミンを効率良く摂取できる食事は?
2015/09/27
口角炎、ご飯を食べるときとかにピキッと裂けて痛いですよね~。
実は今私も痛いんですよ!
なかなか治らなくて、どうしたもんか・・・と思い調べていました。
すると、色々な治し方がわかったのでシェアしようと思います!
口角炎の原因は?
普段の生活によるストレスが、発症の引き金になることが多いようです。
その他、睡眠不足や疲労の蓄積など、様々なことが原因になっているようです。
そして一番の原因は「ビタミン類の欠乏」です。
ビタミンB2とビタミンB6が重要な栄養素になります。
このビタミン栄養素は体に蓄積できないものなので、毎日定期的に摂取しないとダメなんですね。
今回調べてみて初めて知りました!
また、ビタミンAが口角炎の再発防止に効果があるようなので、
こちらも上手く摂取しないと、せっかく治っても再発を繰り返すことになります。
・・・ということは適当な食事だけしてると、
「ビタミンAやB2、B6」なんて、簡単に欠乏状態になっちゃいますね。
こりゃなんだかむずかしそうです。
以上を踏まえて、口角炎の治し方は?
まずは規則正しく生活すること!
そしてビタミンB2とB6、併せてビタミンAの摂取です!
といっても、何を食べれば良いのかわかりませんよね(^-^;)
なのでビタミン類を多く含む食品をピックアップしていきますね。
まずはビタミンB2です。
・レバー ・うなぎ
・納豆 ・玉子
・さばの水煮缶 ・たらこ(生)
・チーズ ・牛乳
上記のものが、特にビタミンB2を多く含んでいます!
乳製品に結構含まれているようですね。
次にビタミンB6を多く含む食品になります。
・レバー ・まぐろ
・かつお ・にんにく
・鶏肉 ・とうがらし
・牛肉 ・さんま
肉、お魚に含まれている場合が多いようです。
しかしこうやって見ると、レバー最強ですね(^-^)
最後にビタミンAですが、これもレバーが群を抜いて多く含まれています。
その他、大体の緑黄野菜にも含まれているので、野菜を食べること!を意識すれば大丈夫です。
というわけで、効率よくビタミンB2とB6を摂取出来る・・・
何か良い料理はないかな~と思いますよね?
そこでおすすめなのは「レバニラ炒め」です。
ま、レバー食ってればビタミンはOKなので、口角炎はすぐに改善の方向に向かうでしょう!
・・・といっても、レバー苦手なんだよねっていう人も多いはず。
いや、むしろレバーが苦手で口角炎になっている人のほうが多いのか・・・?
そこで、レバー以外での食事も調べてみました。
すると、これだ!と挙がったのは「クリームシチュー」ですね。
食べやすいし、何より「牛乳成分のB2、鶏肉などのB6」が効率よく摂取出来ます!
入れる具材によっては、一緒にビタミンAもたくさん摂取できるのでオススメですよー!
いかがでしたか?
普段の食事に気をつかえば、すぐに口角炎は良くなる病気です。
私も明日はクリームシチュー食べようかな♪
そして、規則正しい生活を改めて心がけることにします!
関連記事
-
-
歩く姿勢が悪いと起きる様々な症状とは!コレを意識するだけで改善!
歩く姿勢が悪い人って、よく見ると結構居ますよね。 ひたすら下を向いて歩く人や、が …
-
-
ひどい猫背を治す方法とは?腰痛の原因にもなる恐ろしい状態!?
猫背は今や子供にまで多くなってきた、国民病と言っても良い症状です。 あまりにひど …
-
-
口を開けると痛い口角ヘルペス!原因や治療方法は?市販薬は効くの?
痛いですよね、口角ヘルペス! 実は私も今痛いんですが、これって同じ場所に何度も再 …
-
-
脇の下の痛みがあった場合の原因は?病院では何科を受診するべき?
脇の下にはリンパが流れていて、身体の中でも異常の出やすい場所だったりします。 そ …
-
-
腱鞘炎の治し方!手首や指に効果がある湿布の貼り方や貼る場所は?
腱鞘炎といえば、誰でも起きる可能性のある厄介な症状ですよね! パソコンを常に使う …
-
-
乳がん検診の結果はいつ分かるの?検査費用の相場はどのくらい?
女性にとって乳がんって怖いものですよね! 誰しもが発症する可能性があることから、 …
-
-
むち打ちの症状やマッサージ方法は?追突でむち打ちにしちゃった場合は?
車の事故後で一番多い症状といわれるのが、このむち打ちですね。 むち打ちになる側も …
-
-
涙が目にしみて痛い時は?ドライアイや結膜炎が原因になっている!?
目の疲労や病気は、現代社会では特に多くなってきていますよね! 特に多いとされるの …
-
-
耳の後ろが痛い!腫れてズキズキする場合の原因と対処法は?
耳の後ろ側が痛くなることってありませんか? しかも、腫れてズキズキしてしまって、 …
-
-
外リンパ瘻って自然治癒するの?完治には手術が必要になる?
実は外リンパ瘻(ろう)って、発症する頻度はそれなりに高い病気なんです! でも、こ …