急な血便!原因とストレスの関係は?鮮血や痛くない場合の可能性!
2015/09/27
何気なく便器を確認したら、なんと血便だった!?
そんな経験、あなたにもないですか?
急にそんな状況になったら焦りますよね(^-^;)
原因とストレスとの関係性について、また、鮮血や痛くない場合の可能性について記事にしていこうと思います。
血便の原因、考えられる病気は?
血便は大きく2種類に分けられ、それにより原因が異なります。
一つは黒色のタール便と呼ばれるもの。
もう一つは潜血の混じった血便です。
タール便の場合は、肛門から遠い部位での異常の可能性があります。
例えば「胃」「食道」「十二指腸」の異常です。
胃炎や胃潰瘍、食道がん、十二指腸腫瘍などが考えられます。
しかしタール便になるには、かなりの出血量が必要なようです。
その為、もしタール便が出た場合は早急に「胃カメラ」などで精密検査の必要があります。
また、鮮血の混じった血便だった場合は、肛門に近い部位での異常の可能性があります。
痔の場合、患部が切れて出血するといった場合が多いです。
治ってもかさぶたが取れて、繰り返し出血してしまうことが多いので、治療が難しい症状なのも特徴です。
腸に異常がある場合は、大腸がんや大腸ポリープ、大腸炎などの可能性があります。
実際のところ、出血量がそれなりに無ければ血便としてわかりにくい場合がほとんどです。
逆に言えば、血便だとわかった時はそれなりに出血している状況だと言えます。
⇒大腸ポリープの術後に気をつける事とは?【別記事】
血便とストレスの関係性は?
ストレスによって胃が荒れてしまうのは、良く知られていますよね。
タール便の原因に胃炎なども考えられると書きましたが、それがまさに該当します。
ストレスは胃腸にすぐ影響が出るものとして、要注意するべきものです。
つまり、血便とストレスには関係性があります!
血便だったけど、痛みがなかった場合は?
ゆっくりと身体の中で病気が進行していることがあります。
痛くなかったとしても、もしかしたら大腸がんなどの可能性だってあります。
まずは病院での検査をオススメします。
また、目で見て血便だとわからなかった場合でも、健康診断の検便で指摘されることがあります。
その場合、潜血性の血便として指摘されることになります。
もしもそうなったら、早めに医療機関を受診するようにしましょうね。
いかがでしたか?
血便と一言にいっても、2種類あることにまず驚きですよね。
健康診断でわかるとしても、年に1回程度しか受けない人がほとんどだと思います。
その為、毎日のチェックがいかに重要かというのを考えされられますね。
もし異常が見られた場合は、すぐに医療機関を受診したいものです。
関連記事
-
-
足の深爪が痛い!でもこれで歩ける!?治し方や応急処置は?
深爪と言えば、つい夢中になって爪を切り過ぎて痛くなってしまう状態です。 本来爪で …
-
-
尿切れが悪い人はこの対策方法でバッチリ!10代にも増えてきているワケとは?
いや~気持ちの悪いもんですよね。 なにがって、あの尿切れが悪かった時の「パンツじ …
-
-
足の裏のかかとや土踏まずが痛いときは?原因と治し方を紹介!
足の裏は、歩くときに負担が一番最初に来る場所ですよね。 なので、かかとや土踏まず …
-
-
足の甲が痛くなる長母趾伸筋腱炎!原因はアレだった!治療法は?
突然足の甲が痛くなる病気、長母趾伸筋腱炎(ちょうぼししんきんけんえん)! 名前の …
-
-
足の外側が痛い!それって短腓骨筋腱付着部炎かも?治し方は?
普段の生活の中で、足の外側が急に痛くなった! そんな症状に襲われたことがありませ …
-
-
股関節が痛い時のストレッチ方法!予防や治療には筋力トレーニングが大事?
股関節が痛いと、普段の生活で結構不便なんですよね! 和式トイレの時、中腰の時、歩 …
-
-
その膝の痛みは変形性膝関節症かも?テーピングやサポーターの効果は?
実は、膝の痛みで悩んでいる方は非常に多いんです! 特に悩みが多くなるのは、加齢が …
-
-
膀胱炎の初期症状を確認しよう!女性の方は特に注意が必要?
忙しい現代では、切っても切れない仲になりつつある膀胱炎ですが。 今回は膀胱炎を発 …
-
-
こむら返りで足がつる原因は?睡眠中になる場合などの予防方法とは!
ふとした時に足がつってしまう!こむら返りですね。 原因がわからずいきなり起きてし …
-
-
足の内側が痛い!それは有痛性外脛骨かも?治し方や治療方法は?
足の内側が痛くてお悩みではありませんか? もしかするとそれは、有痛性外脛骨(ゆう …