季節によって温度が変化するメカニズムは?実は太陽とのアレが影響していた!
2015/10/16
日本には春夏秋冬と、四季がキレイに分かれていますね。
当たり前ですが、夏は暑いし、冬は寒くなります。
しかし、なぜ季節によって温度が変わるのでしょうか?
当たり前すぎて考えたこともなかったという方も、結構いるのではないでしょうか?
地球と太陽との距離が変わる?
たぶん大雑把に、こう思っている方も多いのではないでしょうか?
地球は太陽の周りをグルーっと回っているので、回っている途中に近づく時もあれば遠くなる時もある。
もしそうであれば、単純に暑い期間と寒い期間が出来ますね。
でも、よ~く考えてみて下さい。
太陽の周りを回っている地球が、果たしてそんなにいびつに回るものでしょうか?
もしもそんな変な回り方をすれば、地球は公転の軌道上から外れてしまうでしょう・・・。
ということで、太陽との距離は変わりません!
では季節の温度変化には、一体何が関係しているのでしょうか?
夏は日が長く、冬は日が短いのはなぜ?
夏だと夜の19:00くらいまでは明るいですよね。
でも反対に冬なら、17:00くらいには暗くなり始めます。
なぜこうなるかというと、太陽と地球の角度の変化によるものだったんです。
簡単に言うと、夏は普段よりも上方向から太陽の光が差します。
冬であれば、普段よりも斜め方向から太陽の光が差すようになります。
ということは、太陽が日中顔を出している時間にも差が出てくるという事になります。
これが、季節によって日が暮れる時間が変化するメカニズムです。
温度変化の正体は、実は太陽との角度!
実はこの角度が非常に重要で、地面に対してまっすぐ光が入れば入るほど、温度・気温は上昇します。
それだけ太陽の熱を、地面が吸収するんですね。
地面が吸収した熱を、今度は大気中に放出することで気温が上昇します。
もし太陽の光が斜めに地面に差し込んだ場合、地面に入り込む光と、そのまま水平線の向こうに通り過ぎる光が出来ます。
つまり、冬は地面に吸収される太陽の熱が・・・夏の時より少なくなるんです!
これが季節によって温度が変わるメカニズムの正体です。
いかがでしたか?
何気なく四季を楽しむだけでなく、こういった事を理解することで、また違った楽しさも発見出来たりします♪
意外と知らない人も多いことなので、話のネタにも良いかもしれませんね(^-^)v
関連記事
-
-
箸の使い方マナーを覚えよう!違反行為やダメな理由も解説!
日本人の命!御飯をおいしく食べる際に使う「箸」ですが、これが結構な数のマナーが決 …
-
-
人が笑う要素・笑いの法則とは?2つのキッカケがあった!?
人にとって笑うとは、生活の一部であり非常に親密な関係です。 sponsored …
-
-
眠気の原因対策で大事なポイント 受験生にオススメの眠気対策は?
勉強を頑張っていると、必ず宿敵になるであろう睡魔! この睡魔に対抗するための眠気 …
-
-
よく使うビジネス用語集!鼻につく意識高い系ビジネス用語も?
社会人になると、学生の時とは違い「ビジネス用語」を多用することになります。 特に …
-
-
進研ゼミ中学講座には、チャレンジタブレットプラスアイが必須!?
いやはや、時代も変わったものです。 私も小学生の時に進研ゼミに入会 …
-
-
高校のネット通学が可能に!?アバターを使ったサイバー学習国とは?
千葉県中央区にある「花沢学園明聖高校」という学校で、 コースの1つとして「サイバ …
-
-
滑舌を良くするトレーニングでアナウンサー並みに!?
みなさんが滑舌を良くするトレーニングと聞いて思い浮かべるものは何ですか? spo …
-
-
ベースロード電源の意味とは?原子力や石炭火力、地熱との関係は?
近頃「ベースロード電源」という言葉をよく耳にします。 当たり前のようにメディアで …
-
-
サインコサインタンジェントって実はこんなに簡単!嫌な表も覚える必要無し!
高校数学、早ければ中学の段階で出てくる三角比「サイン(sin)・コサイン(cos …
-
-
カラアゲニスト必見!?唐揚検定試験の答え!攻略法を網羅!
恐らくこのページを見ているあなたは「唐揚げ」が好きなほうでしょう? いや、大好き …