PCを使い込んでいると、勝手にダブルクリックになってしまう誤作動・・・。
あなたもこれに困っていませんか?
実は私もこの症状に悩まされた1人なんです。
なぜこうなるのか?対処法はあるのか?解説していきます!
なんでシングルクリックがダブルクリック扱いになってしまうの?
この原因はマウスの老朽化、もしくは帯電化です!
老朽化はその名の通り、使い込んだ結果訪れた「マウスの寿命」です。
マウスの内部で、シングルクリックの信号がダブルクリックの信号に変わってしまうんです。
これを専門用語では「チャタリング」と呼びます。
帯電化については、ワイヤレスマウスの場合は起こりやすい現象です。
使い込んでいる間に静電気がマウスに帯電してしまい、誤作動のような形でチャタリングが起きます。
この症状の対処法は?
マウスの老朽化の場合は2通りの対処方法があります。
①新品のマウスに買い換える。
手っ取り早いですね、お金が掛かりますが確実な対処法です。
PCを使う際の無駄なストレスを考えると、十分選択肢に入ります。
②チャタリング防止用のフリーソフトを導入する。
お金を掛けないならこの方法です。私もこれに頼っています!
ソフトを常駐させることで、異常なダブルクリック信号だけをシャットアウトする仕組みになっています。
フリーソフトなので無料だし、設定さえすれば便利に使いこなせるようになります。
一押しなのは「マウスチャタリングキャンセラ」というソフトです。
⇒http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se455786.html
設定方法も簡単で、数字を調整しながら誤動作しないように出来ます。
PCの環境によって違うかとは思いますが、私の環境では・・・
・ハイブリッド方式 50(mSec)
この設定が誤動作も全く無く、しっくり来ました。
スタートアップにもソフトを登録しておけば、わざわざPC起動の度にソフトを動かす手間も無くなります。
マウスを買い換える気が無い場合は、この方法で全然OKですね!
マウスに静電気が帯電している場合は・・・
一度マウスの電源を切るか、USBプラグを抜きましょう。
その後、マウスの右と左クリックをひたすらカチカチ連打して下さい。
これだけで帯電していた静電気が無くなるので、チャタリング現象が解消されます。