足の甲が痛くなる長母趾伸筋腱炎!原因はアレだった!治療法は?
突然足の甲が痛くなる病気、長母趾伸筋腱炎(ちょうぼししんきんけんえん)!
名前の通り、足の腱鞘炎の一種です。
主にスポーツを好む人が発症しやすいとされていますが、その原因や治療法はどうなっているのでしょうか?
長母趾伸筋腱炎で痛くなる、足の甲ってどこの部分?
親指の腱が続いていく中の、だいぶ上のほうです。
この画像の丸い点の部分です。
痛みとしては、歩くと痛みが出るケースが多いようです。
この部分に、負担やストレスが掛かると痛みが出てくるのが長母趾伸筋腱炎なので気をつけましょう。
日頃からマラソン、ジョギングなどを楽しんでいる方には特に起きやすい症状です。
原因は何なの?
サイズの合わない靴や、靴ヒモを必要以上にキツくしばってしまい、腱を傷めてしまったのが発症原因です。
恐らく、靴を新調したタイミングと同時期くらいに痛みが出ているはずです。
もしくは、大事な大会等で靴ヒモをギュっと勢いよく結んでしまった後に、痛みが出ていませんか?
運動のしすぎというよりは、こういった上記の原因のほうが多いようです。
注意さえすれば防げる怪我なので、運動の際には気をつけたいですね。
治療法にはどんなものがあるの?
方法としては以下4つの方法が一般的です。
①休養をする。
腱鞘炎には休養が一番効果的です。
しかし運動を休めない人も多いので、適度な運動を続けながら他の治療法を併用していくべきです。
②湿布、アイシングをする。
湿布やアイシングで冷やすのは、炎症を抑えるのに非常に効果的です。
運動の後や就寝時には、こういった細かい治療を続けていく必要がありますね。
③靴の買い替え、ヒールパッドの導入。
元の原因はこの靴関係なので、ここを正さないと再発を繰り返すことになります。
もし靴のサイズが合っていないのであれば、適正なサイズの物に取り替えるようにして下さい。
また、靴ヒモは思いっきりキツく結ぶのではなく、若干の余裕を持って結ぶようにしましょう。
それと合わせて、踵の衝撃吸収&足の立ち姿勢改善をするために、ヒールパッドの導入がオススメです。
踵が若干上がると、腱が上手く伸びるようになり、痛みを軽減し治療を助ける効果があります。
通販での購入や、医師からの処方により使うようにします。
④テーピングをして固定する。
テーピングは独自の方法で行なってしまうと悪化するケースもあるので、
医師からの指導を受けてから行なうようにしましょう。
また、症状の悪化を防ぐ目的がありますが、治療を目的としていない点には注意です。
いかがでしたか?
足の腱鞘炎って色々種類があるんですが、この記事では長母趾伸筋腱炎についてでした。
この他にも、痛む場所によって病名が違うのでややこしいんですが(^-^;)
もしちょっと場所が違う場合は、違う腱鞘炎かもしれません!
でも、基本的には靴が合っていないのが原因の場合がほとんどなので、治療法は同じである場合が多いです♪
運動がやり辛いのは大変ですが、じっくり治していきましょうね!
関連記事
-
-
尿切れが悪い人はこの対策方法でバッチリ!10代にも増えてきているワケとは?
いや~気持ちの悪いもんですよね。 なにがって、あの尿切れが悪かった時の「パンツじ …
-
-
急な血便!原因とストレスの関係は?鮮血や痛くない場合の可能性!
何気なく便器を確認したら、なんと血便だった!? そんな経験、あなたにもないですか …
-
-
便秘なのに腹痛で辛い!原因や対処法は?即効で効くマッサージやツボを紹介!
便秘はお腹が重くなって、なんだか気分まで重くなっちゃいますよね。 しかも便秘でお …
-
-
足の外側が痛い!それって短腓骨筋腱付着部炎かも?治し方は?
普段の生活の中で、足の外側が急に痛くなった! そんな症状に襲われたことがありませ …
-
-
足の腱鞘炎の治し方決定版!辛い症状が続く期間はどのくらい?
腱鞘炎は手首や指ってイメージが強いんですが、実は足もなってしまうんです! 手の場 …
-
-
足首の捻挫を早く治す方法!応急処置に使う湿布は何が良い?
ランニングやスポーツ時、グキッと足首をひねって捻挫になってしまった・・・。 そん …
-
-
心因性頻尿を治す方法は?徐々に改善しながら完治を目指す!
心因性頻尿は治すのが難しい病気の一つとされています。 それは精神的な病気であるた …
-
-
足の深爪が痛い!でもこれで歩ける!?治し方や応急処置は?
深爪と言えば、つい夢中になって爪を切り過ぎて痛くなってしまう状態です。 本来爪で …
-
-
膀胱炎の初期症状を確認しよう!女性の方は特に注意が必要?
忙しい現代では、切っても切れない仲になりつつある膀胱炎ですが。 今回は膀胱炎を発 …
-
-
股関節が痛い時のストレッチ方法!予防や治療には筋力トレーニングが大事?
股関節が痛いと、普段の生活で結構不便なんですよね! 和式トイレの時、中腰の時、歩 …