カラアゲニスト必見!?唐揚検定試験の答え!攻略法を網羅!
2015/10/17
恐らくこのページを見ているあなたは「唐揚げ」が好きなほうでしょう?
いや、大好き!かもしれませんね。
いやいや、死ぬほど好き!かもしれませんよね?
おっとっと!
ここで争うのもなんですから、その熱い想い・・・
この唐揚検定試験で試してみてはいかがですか?
ただ受けてみては?というのもなんですから、
ここでは試験の攻略法(ほぼ答え)を記載していきます。
まず【1問目】
唐揚げの「唐」は現在のどの地域を指しているか?ですが、
これはもう地図を載せちゃいます。
はい!ほぼネタバレですが、これを参考にお答え下さい(^-^)
現在、世界で一番人口が多い国ですね~。
続いて【2問目】
唐揚げとは、何を使用して調理した料理か?
これは、日本唐揚協会の公式サイトに重要な記載があります。
「肉についてはどんなものを扱っても唐揚げとして定義されています。
つまり、唐揚げ共通で必要なのは黄金の〇だけです。」
もうお分かりですね!
次【3問目】
唐揚げを作る際に粉にまぶして料理するのが一般的だが、この粉2種類は何?
ガーリックパウダーはあくまで一手間として加えるものですし、
上新粉は料亭で使うような高度なテクニックです。
メリケン粉・・・?唐揚には使わないでしょう(笑
となると!残りは1つですね。
はい【4問目】
代表的な料理例として鶏肉が挙げられるが、魚類ではどのような魚類が唐揚げに向いているか?
唐揚は何でも作れますが、向いているという事は・・・
「赤身ではなく、割と柔らかい〇身の魚です!」
次は【5問目】
竜田揚げは唐揚げの一種であるが、唐揚げとの違いはタレに漬け込んだ後調理する点である。
このタレは何と何からつくるか?調味料とは?
竜田揚げはおいしいですよね~!
あの甘いタレがまさに絶妙・・・!
そうです、みりんが効いているんです。
次の問題【6問目】
正しい文章を答えよ。
・名古屋の手羽先は、塩コショウごま等を「後から」振り掛けるそうですよ。
・せんざんきのキジについて、料理の始まりはたしかにキジでしたが、一般的には現在鶏肉を使います。
残った1つが正解でしょう~
【7問目】
下記の地図の赤丸部分にある、唐揚げの聖地といわれる都市名とは?
これはもう地理の問題ですが、公式サイトにも記載があります。
それによると、唐揚げの聖地は「大分県中津市」だそうです。
【8問目】
下記の地図AからJより、「ザンギ」を食する地域を記号で答えなさい。
ん~、これはもう「引っ掛け問題」と言ってもいいでしょう。
ザンギって「北海道で広く用いられている呼称」ですよ(^-^;)
したがって、答えは1つです。(真実は、いつもひとつ!)
【9問目】
唐揚げを食べる際のマナーとして「レモン」の扱いで正しいものは?
レモンが苦手な人、好きな人それぞれ居ると思います。
なので、勝手に大皿にレモンをぶちまけてはマナー違反なのです。
また、ゾーンを分けて勝手にレモンを搾り出してもNGなわけです。
【10問目】
唐揚げを食べる際のマナーとして「最後の一個」の扱いで正しいものは?
これも難しい問題ですが、日本唐揚協会では「唐揚げの気持ち」になってみる事が大事ということでした。
一番美味しい時、ベストコンディションで食べられたい!
その欲求を叶えてあげるには、思い切りが大事だそうです。
【11問目】
あなたの唐揚げに対する思いを書いてください。
ここは煮えたぎるあたなの想いをぶちまけてください!
これでまた一人、カラアゲニストの誕生ですね・・・!
お疲れ様でした!
よい唐揚げライフをっ♪
関連記事
-
-
よく使うビジネス用語集!鼻につく意識高い系ビジネス用語も?
社会人になると、学生の時とは違い「ビジネス用語」を多用することになります。 特に …
-
-
アポストロフィーの意味、初心者が迷うキーボードでの打ち方とは?
皆さんアポストロフィーの入力方法でお悩みではないでしょうか? 「& …
-
-
高校のネット通学が可能に!?アバターを使ったサイバー学習国とは?
千葉県中央区にある「花沢学園明聖高校」という学校で、 コースの1つとして「サイバ …
-
-
箸の使い方マナーを覚えよう!違反行為やダメな理由も解説!
日本人の命!御飯をおいしく食べる際に使う「箸」ですが、これが結構な数のマナーが決 …
-
-
眠気の原因対策で大事なポイント 受験生にオススメの眠気対策は?
勉強を頑張っていると、必ず宿敵になるであろう睡魔! この睡魔に対抗するための眠気 …
-
-
人が笑う要素・笑いの法則とは?2つのキッカケがあった!?
人にとって笑うとは、生活の一部であり非常に親密な関係です。 sponsored …
-
-
サインコサインタンジェントって実はこんなに簡単!嫌な表も覚える必要無し!
高校数学、早ければ中学の段階で出てくる三角比「サイン(sin)・コサイン(cos …
-
-
知ってる?教師が未だに家庭訪問をする6つの目的とは?
家庭訪問といえば、教育の場とは切っても切れない仲ですよね。 しかし、昨今の日本社 …
-
-
進研ゼミ中学講座には、チャレンジタブレットプラスアイが必須!?
いやはや、時代も変わったものです。 私も小学生の時に進研ゼミに入会 …
-
-
季節によって温度が変化するメカニズムは?実は太陽とのアレが影響していた!
日本には春夏秋冬と、四季がキレイに分かれていますね。 当たり前ですが、夏は暑いし …