セレマといえば、それなりに前からある葬儀屋さんです。
互助会などもあり、しっかりした葬儀屋かと思いきや・・・ちょっと待った!
解約したくても取り合ってくれない、解約金が必要と言われた、などなど。
アクドイ話が出るわ出るわ(-_-;)
とにかくセレナの解約に関する情報は信じがたい事ばかりでした。
「毎月2500円を4~5年払い続けていますが、解約したくて何度か申請の電話をしても取り次いでもらえません。」
なんていう相談が普通に飛び交っています。
しかも、身分証の提示も必要といわれたそうなんですが、契約時にはそんなの見せた覚えが無い等・・・。
もはやこれだけで、普通の葬儀屋とは思えなくなってきてしまいました(^-^;)
更に調べてみると、
やっと取り次いでもらっても積立金の8割しか戻ってこないようです。
そう、2割はセレマの取り分なんですね。
もうこれは異常です(笑
ではそもそも、なぜみなさんセレマと縁を切りたがるのでしょう?
そんな疑問がわき上がってきましたので、その事についても調べてみました。
すると、これまた信じがたい事実が判明!
実際の葬儀の際に、しっかりした書面での費用説明もなく、口頭でどんぶり勘定が当たり前のようです。
そこで不信感が生まれるのと・・・。
極めつけは「中古の華を使用」するんです。
どこか他で使った祭壇の華を使い回しているんですよ(^-^;)
こんな葬儀屋、存在していいんでしょうか?笑うしかありませんよね。
さすがに不満を持った元利用者の方が黙っているわけもなく、過去に裁判沙汰になっています。
苦情の数も数知れず、何度も訴訟を起こされているようです。
現在も弁護団の方々が闘っているようで、セレマ解約金対策弁護団として活動を行っているようです。
気になる方はコチラ
どんな葬儀屋か調査した結果、とにかくこんな企業利用しないに限る!という事がわかりました。
皆さんも葬儀屋を検討する際、セレマだけは選ばないようにして下さい!
あとから苦労する事になりますよ(^^;)
もし問題になった際は、ちょっと強めの口調で意思を伝えるくらいの事は必要かもしれません。
解約金などについては、弁護団の方々に相談して解決してもらうのも有効手段だと思います。