人が笑う要素・笑いの法則とは?2つのキッカケがあった!?
2015/10/03
人にとって笑うとは、生活の一部であり非常に親密な関係です。
笑顔でいることは健康につながる、と昔から言われております。
現代で「お笑い芸人」なんていう職業が成立しちゃっているのも、それだけ笑いが人にとって重要である証拠です。
しかし、ただ単に笑いと言っても「人を笑わせる」という事は、思っている以上に難しい事です。
どうやったら人を笑わせる事が出来るのか!?を真剣に考えました。
そこで私は、人が笑うためのキッカケ・要素が2つある事に着目しました。
例えば、赤ちゃんを笑わせる時にする「いない・いない・ばあ!」ですが、この一連のプロセスを整理してみて下さい。
・・・ある事に気が付きませんか?
これは笑わせているのではなく、「驚かせている」んです。
なのに赤ちゃんは笑いますよね。
つまり、人は本来・・・驚いたあとに笑うのではないだろうか?
しかし、驚いた後に泣いてしまうパターンもありますよね。
例えば「いない・いない・ばいば~い」と言ってそそくさと退出した場合、恐らく赤ちゃんは泣くと思います。
逆に大人は笑う人もいるかもしれませんが。
ということは、「驚きが笑うか泣くかのきっかけ」の一つである事がわかります。
さて、大人は笑う人もいるかもしれない、と上で述べましたが・・・
なぜそうだと思いますか?
実はもう一つ、笑う要素があるからなんです。
それは「ズレ」です。
人が普段しない事、予想外のことをする事を「ズレ」といいます。
ズラじゃありませんよ?
このズレについては、赤ちゃんは意味がわからない為に笑えません。
でも、大人にはこれが通用します。
笑いには、この二つの要素「驚き」と「ズレ」が必要であることがわかりました。
そして、人の感情のパターンから・・・
「驚き」⇒「笑う or 泣く」
「ズレ」⇒「笑う or 呆れる」
「驚き×ズレ」⇒「爆笑 or 大泣き」
という公式が出来上がりました。
これが笑いに転じるか、泣くに転じるかは「その人や物の好感度」によっても変わるでしょう。
もし汚いものであれば、それが嫌な人には嫌悪感しかありませんよね。
逆に清潔感のあるものなら、好印象ですよね。
こういったように単純ではありませんが、人が笑うための要素を紹介しました。
ぜひ笑いの参考にしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
サインコサインタンジェントって実はこんなに簡単!嫌な表も覚える必要無し!
高校数学、早ければ中学の段階で出てくる三角比「サイン(sin)・コサイン(cos …
-
-
滑舌を良くするトレーニングでアナウンサー並みに!?
みなさんが滑舌を良くするトレーニングと聞いて思い浮かべるものは何ですか? spo …
-
-
ベースロード電源の意味とは?原子力や石炭火力、地熱との関係は?
近頃「ベースロード電源」という言葉をよく耳にします。 当たり前のようにメディアで …
-
-
眠気の原因対策で大事なポイント 受験生にオススメの眠気対策は?
勉強を頑張っていると、必ず宿敵になるであろう睡魔! この睡魔に対抗するための眠気 …
-
-
進研ゼミ中学講座には、チャレンジタブレットプラスアイが必須!?
いやはや、時代も変わったものです。 私も小学生の時に進研ゼミに入会 …
-
-
箸の使い方マナーを覚えよう!違反行為やダメな理由も解説!
日本人の命!御飯をおいしく食べる際に使う「箸」ですが、これが結構な数のマナーが決 …
-
-
高校のネット通学が可能に!?アバターを使ったサイバー学習国とは?
千葉県中央区にある「花沢学園明聖高校」という学校で、 コースの1つとして「サイバ …
-
-
カラアゲニスト必見!?唐揚検定試験の答え!攻略法を網羅!
恐らくこのページを見ているあなたは「唐揚げ」が好きなほうでしょう? いや、大好き …
-
-
アポストロフィーの意味、初心者が迷うキーボードでの打ち方とは?
皆さんアポストロフィーの入力方法でお悩みではないでしょうか? 「& …
-
-
知ってる?教師が未だに家庭訪問をする6つの目的とは?
家庭訪問といえば、教育の場とは切っても切れない仲ですよね。 しかし、昨今の日本社 …