土筆の時期や季節、読み方って何?花粉症にも効果あり!?
2015/10/31
土筆という字の読み方がわからない人が、実は結構いらっしゃるようです。
たしかに字だけ見ると、あまり馴染みの薄いものですよね。
では、今回特別に写真でお見せしちゃいましょう!
はい、正解は「つくし」です。
もったいぶった言い方をしてしまいすみません。(笑
3月下旬~4月上旬あたりに生えてくる「春の風物詩」ですね!
「土に生える筆」と書いて土筆。
言われてみると、字の通りのものですよね~。
しかし、成長すると土筆は「スギナ」というまったく別の植物に変わってしまいます(^-^;)
あ~これがスギナって言うんだ~。といった感じですよね。笑
さて、つくしには実は花粉症にも効果ありって知っていましたか?
え?つくしって食べ物ですよ?
そもそも食べられると知らない方、または食べた事がない方もいらっしゃると思います。
シャキシャキ歯応えがあっておいしいんですよ(^-^)
花粉症への効果のほどですが、
過去に、日本大学の藤本康雄教授が島方学部長と治験者の体験を元にして、土筆の抗アレルギー効果を調べたようなんです。
その結果なんですが、アレルギー原因物質のヒスタミンンや、
ロイコトリエンの遊離を抑えるなどの作用があることが確認されたんです!
土筆のアルコールエキスの中に、フラボノイド類や、
コハク酸などの抗アレルギー成分が多く入っていることも分かったそうですよ。
では、どうやって食べたら良いのかお教えしますね!
まずは土筆の袴(はかま)を取り除きます。
ハカマとは茎の途中にあるシャワシャワした部分です。
5番になるまで取り除きましょうね(^-^)
花粉症対策として食すなら、頭は付いたままの状態で茹でてアク抜きをします。
ただし、頭には素材そのものの苦味がありますので、
小さいお子様に食べさせる場合はポキッと取るのが好ましいですよ。
アクを抜いたら、お浸しにしてサッと醤油で味付けをするだけでも美味しく食べる事が出来ます!
内面からの花粉症対策をお考えの方は、土筆なんていかがでしょうか?
関連記事
-
-
春スキーでの持ち物とは?全国のオススメ春スキー場をご紹介!
雪も溶けて無くなってきましたね。 なんだか少しさびしい気もしますが、この季節には …
-
-
レンギョウとは?生け花にしても良し、花言葉を詠んでも良し
暖かくなってきましたねo(^-^)o この季節になると一斉に色々な花が芽吹き始め …
-
-
花冷えの意味とは?春の季語としての使い方講座!花冷えの折
皆さん「花冷え」とは何か、その意味をご存知でしょうか? 「そんなの簡単だよ、花が …
-
-
この季節に詠みたい和歌「春霞たなびく山の桜花」とは?風景も説明
春霞 たなびく山の 桜花 見れどもあかぬ 君にもあるかな 現代訳 春霞がたなびく …
-
-
イースターとは?エッグなどのお菓子はぜひディズニーランドで!
イースターという行事は、日本ではあまり馴染みが無かったんですが、 sponsor …
-
-
この時期に咲く花!ユスラウメの樹高、育て方とその花言葉
この時期にオススメする、育てやすいバラ科の植物に「ユスラウメ」というものがありま …
-
-
花筏とは?季語として俳句として、あれ?ハナイカダって花もある?
花筏(はないかだ)について、皆さんはどんなものかご存知でしょうか? その名の通り …
-
-
この季節の花!石楠花(シャクナゲ)の育て方やユニークな花言葉
この季節の花として挙がってくるものの中に「石楠花」という花があります。 読み方は …